日記ブログのはずが、いつのまにか雑多なレビュー集になっていました。現在は、オーディオ初心者のbenoitを生暖かく見守るブログになっています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ども、未だにテイルズをプレイしているbenoitです。ラスボス戦で負けてから、やり直す気力がありませんorz
まあ、エステルの「セクシータイフーン」の称号を得た時点で、僕の中ではクリアしたも同然なんですけどね。
さて、昨日はイヤホンのRe:レビューの準備でもしようかと思って、久しぶりにBOSE in earを使ってみました。正直なところ、僕の中ではいらない子だったのでiModやiQubeが届いたあとも完全放置だったのですが、気まぐれで聴き直してみました。
で、久しぶりに聴くと、以前思っていたほど悪くない。もちろん、ブーミーな低音や絶対的な解像度不足なんかの特徴は変化していないのだけれども、以前の印象に比べれば低音に締まりがあるし、ボーカルの輪郭もハッキリしている。
で、さらに実験としてiMod+iQubeからalneo XA-80につなぎ直して聴き直してみると、依然とまったく同じ音の印象。
つまり、思い込みやエイジングではなくiMod+iQubeがいらない子扱いだったin earをずいぶん高いレベルまで持ち上げている事になる。
やっぱり、PHPAとしてのiQubeはかなりの実力だと再認識させられた。
iQubeマンセー。
まあ、ポータブル環境に関してはV-CAP等の更に上があるのだけれども、ポータブルでこれだけ鳴らせれば十分じゃないだろうか。
もっとも、これでin earを使うかというと、そこまで良くなっているわけではないんですけどね。
E500や10Proでは、ここまで劇的な変化は感じなかったので、ちょっと困った子の方が延びしろが大きいのかもしれない。
同じイヤホンやヘッドホンでも、接続した機器や、ちょっとした装着方で音が変わるのは面白いですよね。一粒で何度も楽しめます。
ではでは
まあ、エステルの「セクシータイフーン」の称号を得た時点で、僕の中ではクリアしたも同然なんですけどね。
さて、昨日はイヤホンのRe:レビューの準備でもしようかと思って、久しぶりにBOSE in earを使ってみました。正直なところ、僕の中ではいらない子だったのでiModやiQubeが届いたあとも完全放置だったのですが、気まぐれで聴き直してみました。
で、久しぶりに聴くと、以前思っていたほど悪くない。もちろん、ブーミーな低音や絶対的な解像度不足なんかの特徴は変化していないのだけれども、以前の印象に比べれば低音に締まりがあるし、ボーカルの輪郭もハッキリしている。
で、さらに実験としてiMod+iQubeからalneo XA-80につなぎ直して聴き直してみると、依然とまったく同じ音の印象。
つまり、思い込みやエイジングではなくiMod+iQubeがいらない子扱いだったin earをずいぶん高いレベルまで持ち上げている事になる。
やっぱり、PHPAとしてのiQubeはかなりの実力だと再認識させられた。
iQubeマンセー。
まあ、ポータブル環境に関してはV-CAP等の更に上があるのだけれども、ポータブルでこれだけ鳴らせれば十分じゃないだろうか。
もっとも、これでin earを使うかというと、そこまで良くなっているわけではないんですけどね。
E500や10Proでは、ここまで劇的な変化は感じなかったので、ちょっと困った子の方が延びしろが大きいのかもしれない。
同じイヤホンやヘッドホンでも、接続した機器や、ちょっとした装着方で音が変わるのは面白いですよね。一粒で何度も楽しめます。
ではでは
ども、夜更かしをして嫁さんに怒られたbenoitです。
どうもDENONのD7000がフラッグシップの名に恥じない良い出来らしい。
最近やっと自分の好みの音が判ってきて、しばらくは開放型を中心にヘッドホンを探そうと思っていたんだけど、こういった情報を見るとグラッとくるなぁ。
まあ、実はATH-AD1000PRMは予約済みなので、さすがに9万の追加投資はしないけどね。
最近、僕のブログでヘッドホンに興味を持ったという奇特な方がいて嬉しい。これで僕も船に水を入れる側に回れたという事か。
ひしゃくを、くれ~
あれ、これって自分が廃人の側に回ったって事じゃね?
SR-71Aの話題に参加できなくてくやしいので、久しぶりに2MOVEをいじってみた。
前々からの不満点だったプラグの抜けやすさを改善するために、基盤の前面をカッターで削ってみた。
結構硬かったけど、カンナの要領で少しずつ削っていったら1mmぐらいは削れた。これでも結構プラグが抜けにくくなったので、満足。
2MOVEで、プラグの抜けやすさにイライラしている方がいれば、ぜひ試してみて下さい。
DT990には、相変わらずベタ惚れ。
みんな、ドンシャリの低域を褒めているけど、やっぱり僕が気に入ってるのは中音域。確かに量は少ないんだけれども、空間表現と定位に関して他にはない物を持っていると思う。
今日は、こんなところ。
ではでは
どうもDENONのD7000がフラッグシップの名に恥じない良い出来らしい。
最近やっと自分の好みの音が判ってきて、しばらくは開放型を中心にヘッドホンを探そうと思っていたんだけど、こういった情報を見るとグラッとくるなぁ。
まあ、実はATH-AD1000PRMは予約済みなので、さすがに9万の追加投資はしないけどね。
最近、僕のブログでヘッドホンに興味を持ったという
ひしゃくを、くれ~
あれ、これって自分が廃人の側に回ったって事じゃね?
SR-71Aの話題に参加できなくてくやしいので、久しぶりに2MOVEをいじってみた。
前々からの不満点だったプラグの抜けやすさを改善するために、基盤の前面をカッターで削ってみた。
結構硬かったけど、カンナの要領で少しずつ削っていったら1mmぐらいは削れた。これでも結構プラグが抜けにくくなったので、満足。
2MOVEで、プラグの抜けやすさにイライラしている方がいれば、ぜひ試してみて下さい。
DT990には、相変わらずベタ惚れ。
みんな、ドンシャリの低域を褒めているけど、やっぱり僕が気に入ってるのは中音域。確かに量は少ないんだけれども、空間表現と定位に関して他にはない物を持っていると思う。
今日は、こんなところ。
ではでは
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[03/04 名前が無いという事]
[01/23 脱衣所用 遠赤外線タオル乾燥&ヒーターをご紹介します ]
[11/05 !]
[10/07 たけ]
[10/04 benoit]
カテゴリー
リンク
書いている人
HN:
benoit
性別:
男性
職業:
ホワイトブルーワーカー
趣味:
腕時計、デジモノガジェット集め
自己紹介:
30代半ば、2児の父です。
好きなものは、腕時計、デジモノ、ヘッドホンなど。
好きなものは、腕時計、デジモノ、ヘッドホンなど。
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア