日記ブログのはずが、いつのまにか雑多なレビュー集になっていました。現在は、オーディオ初心者のbenoitを生暖かく見守るブログになっています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ども、休みの日にクレマチスの丘に行ってきたbenoitです。
なかなかの晴天に恵まれて自然を満喫できました。と言っても、僕は田舎住まいなので、普段から田んぼなどの自然にはかこまれているのですが…
さて、今回は「水木しげるの妖怪道」目当てに出かけました。これは、水木先生が「東海道53次」の版画に対応させて、「妖怪道53次」の原画を手がけるという趣向のものです。
京極夏彦から妖怪に興味を持つようになった典型的なにわか妖怪ファンの僕ですが、これは抑えておきたいということで、家族で遊びに行きました。
展示としては上段に安藤広重の東海道53次が飾られており、下段に対応する妖怪道53次が飾られています。展示間隔は上下・左右共に適当で、非常に見やすい展示方法でした。やはり安藤広重の版画と比べてみていかないと、面白さが半減してしまいますからね。
また、妖怪道の版画の隣にはシチュエーションの説明や、描かれている妖怪についてが記載されています。ただ残念ながら、これはごく簡単なもので描かれているすべての妖怪の名前や性格が説明されているものではありません。
日本橋から京都まで、1枚1枚丁寧にみていくと30~40分ぐらいは十分にかかり、なかなか見ごたえがありました。中央には、妖怪たちのブロンズ像が展示してありましたが、まあ、これはオマケでしょう。
あと、いわゆる「ヒュードロドロ」のBGMが、床に置かれたCDコンポから流れていました。これは興ざめで館内の固定スピーカから流すか、いっそのことBGMなんて流すのを止めてしまった方が良かったと思います。「妖怪だから、お化け屋敷の音楽流しとけ」といったステレオタイプの考え方をチープな音響で再生するというコンボは勘弁してください。
ただ、全体としては展示方法、ボリューム共に満足できるものであり、お近くの妖怪ファンの皆さんにはお勧めの展示会でした。
ではでは
人気blogランキングへ 気に入りましたらクリックお願いします。
追記:妖怪の詳しい説明は、これに載っています。うちの長男もお気に入りで「いろんな妖怪の本」といって喜んでます。
amazonさんでは売り切れのようですが、現地のミュージアムショップでは普通に売ってました。
なかなかの晴天に恵まれて自然を満喫できました。と言っても、僕は田舎住まいなので、普段から田んぼなどの自然にはかこまれているのですが…
さて、今回は「水木しげるの妖怪道」目当てに出かけました。これは、水木先生が「東海道53次」の版画に対応させて、「妖怪道53次」の原画を手がけるという趣向のものです。
京極夏彦から妖怪に興味を持つようになった典型的なにわか妖怪ファンの僕ですが、これは抑えておきたいということで、家族で遊びに行きました。
展示としては上段に安藤広重の東海道53次が飾られており、下段に対応する妖怪道53次が飾られています。展示間隔は上下・左右共に適当で、非常に見やすい展示方法でした。やはり安藤広重の版画と比べてみていかないと、面白さが半減してしまいますからね。
また、妖怪道の版画の隣にはシチュエーションの説明や、描かれている妖怪についてが記載されています。ただ残念ながら、これはごく簡単なもので描かれているすべての妖怪の名前や性格が説明されているものではありません。
日本橋から京都まで、1枚1枚丁寧にみていくと30~40分ぐらいは十分にかかり、なかなか見ごたえがありました。中央には、妖怪たちのブロンズ像が展示してありましたが、まあ、これはオマケでしょう。
あと、いわゆる「ヒュードロドロ」のBGMが、床に置かれたCDコンポから流れていました。これは興ざめで館内の固定スピーカから流すか、いっそのことBGMなんて流すのを止めてしまった方が良かったと思います。「妖怪だから、お化け屋敷の音楽流しとけ」といったステレオタイプの考え方をチープな音響で再生するというコンボは勘弁してください。
ただ、全体としては展示方法、ボリューム共に満足できるものであり、お近くの妖怪ファンの皆さんにはお勧めの展示会でした。
ではでは
人気blogランキングへ 気に入りましたらクリックお願いします。
追記:妖怪の詳しい説明は、これに載っています。うちの長男もお気に入りで「いろんな妖怪の本」といって喜んでます。
amazonさんでは売り切れのようですが、現地のミュージアムショップでは普通に売ってました。
PR
ども、最近仕事がヒマで逆に疲れているbenoitです。
仕事が少ないと、元気がなくなってくるんだよね…
さて、今日はマンダリンオリエンタルのインスパイアー・フレンチ(ホントにこう紹介されていた)「シグネチャー」についてコメントしたいと思います。
なんかコンラッドの批判ばかり書いて申し訳ないんだけど、コンラッドの「ゴードン・ラムゼイ」は、かなりの期待はずれだったので、チェックインの時同様に期待と不安の両方を感じながら着席。
内装はやはり、ややオリエンタル調。服装は、みんな結構カジュアルで、ノージャケットの人も結構いましたね。僕は念のためジャケットを着ていったのですが、普通に入り口であずかられました。
夜景はもちろん綺麗。パーク・ハイアットのNYグリルと互角の夜景でした。まあ、味の方もNYグリルと互角だったら困ってしまいますが。
メニューはコース3種類とアラカルト。ゴードン・ラムゼイはコース料理のみというデニーズ以下のメニューだったため、とりあえず一安心。友人と嫁さんと相談して、店名のついたシグネチャーのコースを選びました。
まずは、アミューズ。蛙の腿肉を上げた料理でした。さて、最初から難関です。僕は別に食べなれない食材に、あまり偏見は無いのですが、蛙だけは生理的にダメなんです。なんせ学生時代の解剖の時も触らなかったぐらいですよ。
しかし、この年になって食わず嫌いも何なんで、ガンガってチャレンジ。でも、やっぱりダメでした。味の評価をする以前に「蛙を食べている」という感情の方が何倍も勝っており、食前酒に選んだチャイナ・ブルーで流し込んでしまいました。厨房の中の人には申し訳ないのですがキチンと味わえませんでした。
次は、オマール海老とキャビアのサラダ。これは、なかなか美味しかったです。僕は魚の卵は苦手なものが多いのですが、このキャビアは生臭さが無く、塩っけが程よいアクセントになってオマール海老との相性も良好でした。全体としてサッパリとした印象で前菜として良い出来だと思います。
次は、フォアグラのフライとソテー。フォアグラは、あまり脂っこくなく少し弾力があるものでした。これもなかなか美味しかったのですが、個人的には、もう少し脂っこい方が好みでしたね。フライから食べたので、揚げたことによって弾力が出たのかと思いましたが、ソテーの方も同様の食感だったので、もともとそういったフォアグラだったのだと思います。
次が、アワビのソテー。このアワビはやわらかく、非常に美味しくいただけました。実は、僕はアワビもあんまり好きではないのですが、このアワビは文句なしに美味しかったです。
次は、鱸のソテー。これは店の人も言っていましたが、完全にイタリアン。味付けはオリーブオイルで付け合せもズッキーニとトマトでした。まあ、フレンチとしてはどうかと思いますが、これも良い鱸を使っていて、イタリアンとして美味しくいただきました。
メインは牛フィレのスモーク。いつもは、メインの肉になるとお腹いっぱいの事が多いのですが、ここまで1品ずつが程よい量だったので、ちょうどよい腹具合です。フィレ肉も二切れとやや少なめで食べやすい量でした。ここで量が多いと食傷ぎみになってしまうので、僕はこのぐらいの量がちょうど良かったです。肉はフィレにしては、やや硬いかなと感じましたが、これは調理法によるものかもしれません。フィレをスモークで食べた経験が無いので、何ともいえないのですが。ちなみに僕は小さい頃「フカヒレ」を「フカフィレ」だと思っており、鮫のフィレ肉の事だとカン違いしてましたorz
チーズは詳しくないので、あまり臭みの無いものをお奨めで選んでもらいました。この時、チーズを選ぶ前にグラスで赤ワインを頼んでおいたのですが、チーズが盛り付けられてもワインが来ないので「あれ、忘れられたかな?」と思っていたら、とんでもないカン違いでした。
キチンと僕がチーズを選ぶのを待って、それにあわせてワインを選んでくれていたんですね。グラスワインでも、これだけ気をつかってもらえるのは正直言って嬉しかったです。以前「レカン」でグラスワインを頼んだら、その後ソムリエからいないものとして扱われたことがあったので、よけい感激しました。
最後に、デザートはキウィフルーツのスープでした。残念ながら、これは僕にも嫁さんにも不評でした。もともとフルーツのスープで美味しいと思うことは、ほとんど無かったのですが、これもご多分に漏れず、あまり口に合いませんでした。温度もやや冷たい程度の中途半端なもので爽快感が無かったように思います。あまり冷やしすぎるとフルーツの味がしなくなるせいなのかもしれませんが、もう少し冷たい方がサッパリとして美味しくいただけたような気がします。
以上、ざっとコース内容を書いてきましたが、料理・接客態度共に十分に満足できるものであり、是非とも「もう一度行きたい」と思わせるお店でした。
ではでは
人気blogランキングへ 気に入りましたらクリックお願いします。
仕事が少ないと、元気がなくなってくるんだよね…
さて、今日はマンダリンオリエンタルのインスパイアー・フレンチ(ホントにこう紹介されていた)「シグネチャー」についてコメントしたいと思います。
なんかコンラッドの批判ばかり書いて申し訳ないんだけど、コンラッドの「ゴードン・ラムゼイ」は、かなりの期待はずれだったので、チェックインの時同様に期待と不安の両方を感じながら着席。
内装はやはり、ややオリエンタル調。服装は、みんな結構カジュアルで、ノージャケットの人も結構いましたね。僕は念のためジャケットを着ていったのですが、普通に入り口であずかられました。
夜景はもちろん綺麗。パーク・ハイアットのNYグリルと互角の夜景でした。まあ、味の方もNYグリルと互角だったら困ってしまいますが。
メニューはコース3種類とアラカルト。ゴードン・ラムゼイはコース料理のみというデニーズ以下のメニューだったため、とりあえず一安心。友人と嫁さんと相談して、店名のついたシグネチャーのコースを選びました。
まずは、アミューズ。蛙の腿肉を上げた料理でした。さて、最初から難関です。僕は別に食べなれない食材に、あまり偏見は無いのですが、蛙だけは生理的にダメなんです。なんせ学生時代の解剖の時も触らなかったぐらいですよ。
しかし、この年になって食わず嫌いも何なんで、ガンガってチャレンジ。でも、やっぱりダメでした。味の評価をする以前に「蛙を食べている」という感情の方が何倍も勝っており、食前酒に選んだチャイナ・ブルーで流し込んでしまいました。厨房の中の人には申し訳ないのですがキチンと味わえませんでした。
次は、オマール海老とキャビアのサラダ。これは、なかなか美味しかったです。僕は魚の卵は苦手なものが多いのですが、このキャビアは生臭さが無く、塩っけが程よいアクセントになってオマール海老との相性も良好でした。全体としてサッパリとした印象で前菜として良い出来だと思います。
次は、フォアグラのフライとソテー。フォアグラは、あまり脂っこくなく少し弾力があるものでした。これもなかなか美味しかったのですが、個人的には、もう少し脂っこい方が好みでしたね。フライから食べたので、揚げたことによって弾力が出たのかと思いましたが、ソテーの方も同様の食感だったので、もともとそういったフォアグラだったのだと思います。
次が、アワビのソテー。このアワビはやわらかく、非常に美味しくいただけました。実は、僕はアワビもあんまり好きではないのですが、このアワビは文句なしに美味しかったです。
次は、鱸のソテー。これは店の人も言っていましたが、完全にイタリアン。味付けはオリーブオイルで付け合せもズッキーニとトマトでした。まあ、フレンチとしてはどうかと思いますが、これも良い鱸を使っていて、イタリアンとして美味しくいただきました。
メインは牛フィレのスモーク。いつもは、メインの肉になるとお腹いっぱいの事が多いのですが、ここまで1品ずつが程よい量だったので、ちょうどよい腹具合です。フィレ肉も二切れとやや少なめで食べやすい量でした。ここで量が多いと食傷ぎみになってしまうので、僕はこのぐらいの量がちょうど良かったです。肉はフィレにしては、やや硬いかなと感じましたが、これは調理法によるものかもしれません。フィレをスモークで食べた経験が無いので、何ともいえないのですが。ちなみに僕は小さい頃「フカヒレ」を「フカフィレ」だと思っており、鮫のフィレ肉の事だとカン違いしてましたorz
チーズは詳しくないので、あまり臭みの無いものをお奨めで選んでもらいました。この時、チーズを選ぶ前にグラスで赤ワインを頼んでおいたのですが、チーズが盛り付けられてもワインが来ないので「あれ、忘れられたかな?」と思っていたら、とんでもないカン違いでした。
キチンと僕がチーズを選ぶのを待って、それにあわせてワインを選んでくれていたんですね。グラスワインでも、これだけ気をつかってもらえるのは正直言って嬉しかったです。以前「レカン」でグラスワインを頼んだら、その後ソムリエからいないものとして扱われたことがあったので、よけい感激しました。
最後に、デザートはキウィフルーツのスープでした。残念ながら、これは僕にも嫁さんにも不評でした。もともとフルーツのスープで美味しいと思うことは、ほとんど無かったのですが、これもご多分に漏れず、あまり口に合いませんでした。温度もやや冷たい程度の中途半端なもので爽快感が無かったように思います。あまり冷やしすぎるとフルーツの味がしなくなるせいなのかもしれませんが、もう少し冷たい方がサッパリとして美味しくいただけたような気がします。
以上、ざっとコース内容を書いてきましたが、料理・接客態度共に十分に満足できるものであり、是非とも「もう一度行きたい」と思わせるお店でした。
ではでは
人気blogランキングへ 気に入りましたらクリックお願いします。
ども、久しぶりに都会の風に当たってきたbenoitです。
今回は、ちょっとガンガって「マンダリンオリエンタル東京」に泊まってきました。
前回はコンラッドに泊まって、ホテル・食事ともに残念な思いをしたので、「やっぱり、帝国にしておいた方が無難だったかなぁ」と思いながらホテルに向ったのですが、非常に満足できる宿泊になりました。
まず立地条件ですが、これは文句無しに超一等地といってよいと思います。なんと言ってもの日本橋三越の隣ですからね。僕は昔、日本橋三越の時計売り場でたいへん不愉快な思いをしたことがあるので個人的には三越は評価していないのですが、一般論から言えば三越でお買い物→マンダリンでお泊りのコンボは、かなり魅力的ではないでしょうか。
次にエントランスですが、これはビルの一階から専用エレベーターで最上階のフロントへ向うという最近の外資系ホテルに良く見られるパターンでした。いまでこそ、よくあるパターンなのですが、東京在住中も外食のメインが吉野家とCoCo一だった僕は、はじめてパーク・ハイアットへ食事に行った時にウロウロしてましたorz
エレベーターで最上階まで上がりフロントでチェックイン。ラウンジの周りも、カウンターの後ろもガラス張りで、なかなか綺麗なフロントでした。ちなみにコンラッドの時は、チェックインの時点で部屋の用意が出来ておらず40分あまり待たされてしまいました…
そしてゲストルームですが、これは第一印象がとにかく「広い」でした。都内の一等地でこんなに面積使っていいのか思うくらい広い。ドアを入ってすぐの荷物置き場が三畳ほどあったのにはビックリしました。
もちろんベッド周りも十分な余裕があり、ゆっくりとくつろげる空間になっています。窓からの展望もすばらしく、都庁をはじめとする新宿のビル郡まで、遮るものが無く見わたせました。
テレビはAQUOSの45型。バスルームにもAQUOSの15型がおいてありました。
バスルームもアジアンテイストで統一されており、日本人には嬉しい肩まで浸かれる浴槽があります。僕はホテルの浅いバスタブが大嫌いなので、これはかなりの高ポイントでした。もちろんシャワールームは別にあり、レインシャワーも完備されていました。
スタッフのサービスにも余裕があり好感が持てました。ときどき一生懸命サービスしようとするあまり、ちょっとテンパってるホテルマンの方に当たってしまうことがあります、あれはちょっといただけません。あせりは確実に客側に伝わるので、余裕を持った態度で対応してもらえると、こちらもイライラすることがなくおだやかにサービスを受けられます。
夕飯は学生時代の友人とホテル内の「シグネチャー」で食べたのですが、これも満足できる料理でした。
食事に関しては、また次回にコメントしようと思います。
ではでは
人気blogランキングへ 気に入りましたらクリックお願いします。
今回は、ちょっとガンガって「マンダリンオリエンタル東京」に泊まってきました。
前回はコンラッドに泊まって、ホテル・食事ともに残念な思いをしたので、「やっぱり、帝国にしておいた方が無難だったかなぁ」と思いながらホテルに向ったのですが、非常に満足できる宿泊になりました。
まず立地条件ですが、これは文句無しに超一等地といってよいと思います。なんと言ってもの日本橋三越の隣ですからね。僕は昔、日本橋三越の時計売り場でたいへん不愉快な思いをしたことがあるので個人的には三越は評価していないのですが、一般論から言えば三越でお買い物→マンダリンでお泊りのコンボは、かなり魅力的ではないでしょうか。
次にエントランスですが、これはビルの一階から専用エレベーターで最上階のフロントへ向うという最近の外資系ホテルに良く見られるパターンでした。いまでこそ、よくあるパターンなのですが、東京在住中も外食のメインが吉野家とCoCo一だった僕は、はじめてパーク・ハイアットへ食事に行った時にウロウロしてましたorz
エレベーターで最上階まで上がりフロントでチェックイン。ラウンジの周りも、カウンターの後ろもガラス張りで、なかなか綺麗なフロントでした。ちなみにコンラッドの時は、チェックインの時点で部屋の用意が出来ておらず40分あまり待たされてしまいました…
そしてゲストルームですが、これは第一印象がとにかく「広い」でした。都内の一等地でこんなに面積使っていいのか思うくらい広い。ドアを入ってすぐの荷物置き場が三畳ほどあったのにはビックリしました。
もちろんベッド周りも十分な余裕があり、ゆっくりとくつろげる空間になっています。窓からの展望もすばらしく、都庁をはじめとする新宿のビル郡まで、遮るものが無く見わたせました。
テレビはAQUOSの45型。バスルームにもAQUOSの15型がおいてありました。
バスルームもアジアンテイストで統一されており、日本人には嬉しい肩まで浸かれる浴槽があります。僕はホテルの浅いバスタブが大嫌いなので、これはかなりの高ポイントでした。もちろんシャワールームは別にあり、レインシャワーも完備されていました。
スタッフのサービスにも余裕があり好感が持てました。ときどき一生懸命サービスしようとするあまり、ちょっとテンパってるホテルマンの方に当たってしまうことがあります、あれはちょっといただけません。あせりは確実に客側に伝わるので、余裕を持った態度で対応してもらえると、こちらもイライラすることがなくおだやかにサービスを受けられます。
夕飯は学生時代の友人とホテル内の「シグネチャー」で食べたのですが、これも満足できる料理でした。
食事に関しては、また次回にコメントしようと思います。
ではでは
人気blogランキングへ 気に入りましたらクリックお願いします。
と、誰も言ってくれないので自分で言ってみました。
誕生日やクリスマスなども含め、こんな事は日常茶飯事だから気にしてないよ。ホントだよ!!
さて、ついに今日から「スーパーマン リターンズ」が封切りとなりました。本国の興行成績も今ひとつで完全に「ミュータントの3」や「海賊ジョニー2」に喰われる形になっているようです。
…なんだよ、何でみんなマーベル派なんだ。そりゃ「クモ男」も「ミュータント」も嫌いじゃないけど、benoitはDC派です。やはり、元祖ヒーローは「鋼鉄の男」でしょ。そして最高のヒーローは「闇夜の騎士」で決まりだよ。
というわけで、今回ばかりは少しでも興行成績に貢献するために一年ぶりくらいに映画館に足を運ぶつもりです。ちなみに最後に映画館で見た作品は「うぶめ(変換できるか!!)の夏」です。
みなさんも、ぜひ「スーパーマン リターンズ」に足を運んでみてください。
ではでは、嫁さんが実家に帰る予定がキャンセルになったので、ちょっとがっくり来ているbenoitでしたorz
誕生日やクリスマスなども含め、こんな事は日常茶飯事だから気にしてないよ。ホントだよ!!
さて、ついに今日から「スーパーマン リターンズ」が封切りとなりました。本国の興行成績も今ひとつで完全に「ミュータントの3」や「海賊ジョニー2」に喰われる形になっているようです。
…なんだよ、何でみんなマーベル派なんだ。そりゃ「クモ男」も「ミュータント」も嫌いじゃないけど、benoitはDC派です。やはり、元祖ヒーローは「鋼鉄の男」でしょ。そして最高のヒーローは「闇夜の騎士」で決まりだよ。
というわけで、今回ばかりは少しでも興行成績に貢献するために一年ぶりくらいに映画館に足を運ぶつもりです。ちなみに最後に映画館で見た作品は「うぶめ(変換できるか!!)の夏」です。
みなさんも、ぜひ「スーパーマン リターンズ」に足を運んでみてください。
ではでは、嫁さんが実家に帰る予定がキャンセルになったので、ちょっとがっくり来ているbenoitでしたorz
ども、「ビッグフィッシュ」のレビューを書こうと思いましたが忙しくて再見できなかったbenoitです。
毎日更新にこだわってみたけど、少なくとも僕なりに「いいかげん」なレビューは書きたくないので、更新ペースが落ちるかもしれません。
さて、相変わらず「E500PTH」と「エアロソアラ」の検索で訪れていただいてる方が多いです。どちらも、このサイトよりも何倍も優れたサイトが多くあるのですが、わざわざ覗いていただいて、ありがとうございます。
僕のサイトでは、とにかく雑多なレビューが多いので雑誌で言うところの「DIME」とか「Goods Press」のような感じで読んでいただければ、ありがたいと思います。
どの分野においても、あくまでも素人の目から見たレビューであり「クロノス」や「NAVI」「HiVi」などの専門誌レベルの記事は期待しないでください。
なんというか、できたら是非とも興味の無い分野のレビューこそ読んでいただいて、新たな趣味の入り口を見つけていただければ嬉しいです。
ではでは
人気blogランキングへ 気に入りましたらクリックお願いします。
追加:なんか読み返してみると「DIME程度の記事なら書けるぜ」的なニュアンスが出てしまってますが、決してそういうつもりではありません。このブログのアプローチの仕方を「雑誌」を例えにさせていただいただけです。
他の例えでいえば、ウチは「雑貨屋」で「専門店」ではないといいたかっただけです。っていうか、この表現の方が数倍判り易かったですねorz
毎日更新にこだわってみたけど、少なくとも僕なりに「いいかげん」なレビューは書きたくないので、更新ペースが落ちるかもしれません。
さて、相変わらず「E500PTH」と「エアロソアラ」の検索で訪れていただいてる方が多いです。どちらも、このサイトよりも何倍も優れたサイトが多くあるのですが、わざわざ覗いていただいて、ありがとうございます。
僕のサイトでは、とにかく雑多なレビューが多いので雑誌で言うところの「DIME」とか「Goods Press」のような感じで読んでいただければ、ありがたいと思います。
どの分野においても、あくまでも素人の目から見たレビューであり「クロノス」や「NAVI」「HiVi」などの専門誌レベルの記事は期待しないでください。
なんというか、できたら是非とも興味の無い分野のレビューこそ読んでいただいて、新たな趣味の入り口を見つけていただければ嬉しいです。
ではでは
人気blogランキングへ 気に入りましたらクリックお願いします。
追加:なんか読み返してみると「DIME程度の記事なら書けるぜ」的なニュアンスが出てしまってますが、決してそういうつもりではありません。このブログのアプローチの仕方を「雑誌」を例えにさせていただいただけです。
他の例えでいえば、ウチは「雑貨屋」で「専門店」ではないといいたかっただけです。っていうか、この表現の方が数倍判り易かったですねorz
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新コメント
[03/04 名前が無いという事]
[01/23 脱衣所用 遠赤外線タオル乾燥&ヒーターをご紹介します ]
[11/05 !]
[10/07 たけ]
[10/04 benoit]
カテゴリー
リンク
書いている人
HN:
benoit
性別:
男性
職業:
ホワイトブルーワーカー
趣味:
腕時計、デジモノガジェット集め
自己紹介:
30代半ば、2児の父です。
好きなものは、腕時計、デジモノ、ヘッドホンなど。
好きなものは、腕時計、デジモノ、ヘッドホンなど。
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア