忍者ブログ
日記ブログのはずが、いつのまにか雑多なレビュー集になっていました。現在は、オーディオ初心者のbenoitを生暖かく見守るブログになっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

izo iVHA-1到着。
まだ、エイジングも全くしていない状態だが、ほぼ予想通りの音。
真空管の柔らかいというイメージとは全く異なる、高音よりの非常に硬い音。まあ、真空管と言ってもオペアンプとのハイブリッドだけど。
まだ1時間もならしていないが、今後どう音が変わっていくか楽しみ。
現在、自宅にてエイジング中。
現時点の在庫を持って販売終了のようなので、気になっている方はお早めにオーダーを。

販売終了と言えば、いつの間にかHeadRoomのバランスヘッドホンのラインナップからDT880が消えていた。
正直なところ、DT880は現時点では特に気に入った機種ではないのだが、それでも大御所のラインナップからベイヤーが消えると悲しい。

DT880といえば、iVHA-1との相性が良さそうな予感。
というか、米屋3姉妹は全員、解像度はイマイチなので、どの機種でも欠点をカバーできそう。ただ、現在のところ、D7000で聴いていても高音が刺さるので、DT990で聴いたら結構高音が凶器になりそうな気もする。

本日、konozamaをくらっていた1Q84の下巻が到着。週末に一気に読んでしまう予定。

ではでは

拍手[0回]

PR
現在、BUDAに関しては技術部のMike氏とメールにて、色々と相談中。
こちらのつたない(そして明らかに間違いだらけであろう)英語につきあっていただき、しかも、親切なアドバイスをレスポンス良く返していただいている。
正直なところ、サポート部にメールをしてスルーをされたときは、かなり腹立たしい思いをしたのだが、Mike氏にメールをいただいてから印象が180度変わった。

そんなわけで、あからさまに脊髄反射で書き込んだエントリーを一時的に非公開にしてみました。
現時点で、仕様か不良かの判断が出来ない状態でエントリーを書くことは、やはり公平性に欠けると思うので。
ただ、レトロスペクティブに考えて、間違ったことを書いていなかったと思えば、再び公開にするかもしれません。

できたら、「やっぱり不良品だったのか、本当のBUDAはマジパネェよ!!」という結果になれば良いなぁ。

MBA-1をアップグレードに出してから3日目。早くも、あの音が聞きたくて寂しい思いをしている。
ヘッドホン祭りで、いろいろとアンプを試聴してきたが、結果的にみてMBA-1を選んで正解だったと思う。
RC1へのアップグレードから帰ってくるのが、待ち遠しい。

E3で、いろいろな発表がされているが、今のところ特に興味を引く話題はなし。
PSPgoのデザインに絶望した。アナログスティックは使うなと言うことなんだろうか?

ではでは

拍手[0回]

しかも、フレンドと同じ番組を観ながらボイスチャットが出来る。
自宅にいながら、友達とお馬鹿なB級映画を、「ありえねーよ」とかツッコミをいれながら観られるという、画期的なシステム。ニコ動のグレートアップ版とも言える。
引きこもりに嬉しいオンデマンドサービスが、どんどん充実していく。非常によい世の中になってきていますね。

ああ、もちろん日本は18カ国の中に入っていませんorz

ではでは

拍手[0回]

ども、いまひとつ頭痛が取れないbenoitです。

現在、MBA-1はRC1へのバージョンアップのため出張中。
なかなか手頃な大きさの段ボールが無くて困ったが、何とかそれなりの大きさの段ボールを見つけて無事発送できた。
こんなとき、馬鹿みたいに通販を利用していると、段ボールの種類が豊富で助かる。例によって、根本的なところで間違っているところはスルー。

AH-D7000が到着。
こちらは、ヘッドホン祭りでの試聴と同じ印象で一安心。密閉型とは思えないくらい音場が広く、メロディラインが非常になめらかに感じる。
最初から、balanced MODを購入しようかとも考えたが、まずはノーマルの印象を確認しようと思い、ノーマルを購入。
というか、今さらながらバランス駆動が有効かどうか疑問になってきた。
HeadRoomのバランスの解説なんかを読んでいると、悪いことは何一つなさそうなのだが、久しぶりにDT990PROシングルを聴いてみたら、「これは、これで十分満足な音」と感じた。
やはり、純粋に音質アップ(まあ、そんなものがあるのかどうか疑問ですが)と言うよりは、音の方向性を変える意味合いの方が強いような気がする。
結局、バランス化するときにリケーブルしてしまうから、音の変化の原因が何処にあるのか特定するのは難しいという問題もある。

そんなわけで、E9のシングルエンドを手放そうと思っていたのだが、もう少し保留とすることにした。一部の解像度と高音の繊細さに関してはE9黒龍XLRよりノーマルの方が上かもしれない。
どちらにしろ、絶対に必要なヘッドホンなので、保証の効くノーマルは1台必要だろう。そうそう壊れるものではないと思うが、万が一故障してしまった場合、当然のことながらMOD品は修理してくれないだろうし。

とりあえず村上春樹の1Q84の上巻はキープ。というか、上下巻をオーダーしたのにamazonさんから下巻が手に入らないよとメールが来た。
ちょっとまて、上巻が手に入らないのなら理解できる、何で下巻が在庫切れなんだ?
下巻だけ買う人がいるのか?それとも、上巻だけで終わる人を見越して下巻が少ないのか?
ちょっと、疑問。

ではでは

拍手[0回]

ども、体調がいまいちで集中して音楽を聴けないので、しばらく更新を休もうと思っていたbenoitです。

さて、スルーしようか迷ったのですが、とりあえず某巨大掲示板の某ヘッドホンアンプスレに書き込んだのは僕ではありません。
まあ、反応すること自体が釣られているとは思いますが、一応。

とはいえ、それで参考になる意見も聞けたので、あんまり気にしていません。というよりか、逆にラッキー?

とりあえず、BUDAに関しては一通りの結論が出るまでは書くのは止めようかと。
現在、サポートの方にメールをいただいております。
というか、サポートにメールしてもスルーされたのに、営業にメールしたら即日返事をいただけました。
現時点では、HeadRoomのサポートは問題ないんじゃないかと思います。

ネガキャンするつもりはなかったのですが、たしかに不快感が出るような書き方だったと反省。
交換にしろ返品にしろ、一応の結論が出た時点で、まとめてレポートする予定。

ではでは

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[03/04 名前が無いという事]
[01/23 脱衣所用 遠赤外線タオル乾燥&ヒーターをご紹介します ]
[11/05 !]
[10/07 たけ]
[10/04 benoit]
書いている人
HN:
benoit
性別:
男性
職業:
ホワイトブルーワーカー
趣味:
腕時計、デジモノガジェット集め
自己紹介:
30代半ば、2児の父です。
好きなものは、腕時計、デジモノ、ヘッドホンなど。
ブログ内検索
カウンター
wiki
Wikipedia Affiliate Button
フリーエリア
忍者ブログ [PR]