忍者ブログ
日記ブログのはずが、いつのまにか雑多なレビュー集になっていました。現在は、オーディオ初心者のbenoitを生暖かく見守るブログになっています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ども、例によってレビューを書くネタはあるのだけれども、モチベーションが伴わないbenoitです。
さて、僕のケータイは現在のところauとWillcomの二本持ちで、主にauが仕事用、W-zero3 ad/sがおもちゃとなっています。
本来は、アドエス1本に絞りたかったのだけれども、やはりPHSでは着信範囲に不安があり、実際のところ僕のような田舎住まいでは、電波が入らないエリアが日常生活の範囲の中でいくつかあった。
電波が届かないエリアというのは、ごく一部だったんだけどマーフィーの法則に従い、まず十中八九トラブルというのは、その少ないタイミングを狙って生じる。
で、僕の職業の場合、連絡が付かないことが文字通りの命取りになる可能性があるので、やはりアドエスのみの運用はできなかった。
ただ、Windowsとの相性の良さやスケジュールソフトのさいすけの使いやすさ、ガジェットとしての面白さ等の理由により、切ることができずにいた。
特に、僕としてはoutlookとの同期が手軽にできるのが嬉しかった。現在では、ナウなヤングはgoogoleカレンダーなどのオンラインストレージで一元管理をしていると思うんだけど、僕のようなデジタルデバイドの境界線を行ったり来たりしているような人種にはローカルPCとPDAの同期ができることが重要。
というか、実はgoogleカレンダーやYhooカレンダーとの同期も考えたんだけど、同期のためのフリーソフトが必要だったり、日をまたいだ設定が上手くいかなかったりで頓挫してしまった。
そこでで、今ケータイを機種変更したのを期に、au oneのサービスを使い始めてみたところ、これが結構良い感じ。
outlook自体との同期はできないものの、PC-au端末間でシームレスにメールとカレンダーが扱える。
正直なところ、au oneカレンダー自体のできは、さいすけとは比べ物にならないものだが、何とか実用には耐える出来。
ケータイからアルバム登録ができたり、週間天気予報がデフォルトで表示されるところなんかは、非常に気が利いている。
表示も、スマートはいえないが、ケータイなりの見やすい表示方法で好感が持てる。ただ、学生が課題で作ったかのようなデザインは何とかならないものか…
あとは、au oneのIDとメールアドレスが別物というのがハードルを高くしているような気がする。普通にau oneのIDがアドレスじゃいけないんだろうか?
一番最初のID登録から、au oneメールガジェットを待ち受け画面に設定するまでのステップが、非常に煩雑で判りにくい。
あまり、この手のものが得意でない人には、ちょっとツライんじゃないだろうか。
少なくとも、一般層を取り込むのにはずいぶんと高いハードルと感じたのだけれども、これは僕のデジタルスキルが、すでに一般層より低くなっているせいなのだろうかorz

ではでは

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[03/04 名前が無いという事]
[01/23 脱衣所用 遠赤外線タオル乾燥&ヒーターをご紹介します ]
[11/05 !]
[10/07 たけ]
[10/04 benoit]
書いている人
HN:
benoit
性別:
男性
職業:
ホワイトブルーワーカー
趣味:
腕時計、デジモノガジェット集め
自己紹介:
30代半ば、2児の父です。
好きなものは、腕時計、デジモノ、ヘッドホンなど。
ブログ内検索
カウンター
wiki
Wikipedia Affiliate Button
フリーエリア
忍者ブログ [PR]